外科

特色

北海道せき損センター外科は、北大腫瘍外科出身のスタッフ1名と、北大腫瘍外科から1名、循環器外科から1名の非常勤医師で診療を行っています。よりよい医療を提供できるよう、手術においては、北海道大学腫瘍外科(第二外科)、循環器外科との密なる連携を保ち診療を行っております。

当院では、胸部(肺、縦隔など)、腹部(胃腸、肛門、食道、肝臓、胆嚢、膵臓など)、血管(動脈瘤、閉塞性動脈硬化症など)、内分泌(乳腺、甲状腺など)等、外科領域全般の病気を扱っています。腹腔鏡による胆石や胃がん、大腸がんの手術、ヘルニア根治手術、胸腔鏡による肺がんや気胸の手術、乳がんの乳房温存手術も積極的に行っています。また、乳がん検診も行っております。特殊外来として人工肛門を診察するストーマ外来、PEG(胃ろう)外来を行っています。

診療内容

消化管疾患

消化管疾患では主にがん治療を中心に行っており、従来の開腹・開胸手術はもとより、胃・大腸などに腹腔鏡を用いた手術を導入し、さらに成人の鼡径部のヘルニア(脱腸)や急性虫垂炎に対しても腹腔鏡下に治療する低侵襲手術を導入しています。

肝・胆・膵疾患

肝・胆・膵疾患では腹腔鏡下の胆嚢・総胆管結石手術のような良性疾患手術から、肝切除・膵頭十二指腸切除のような治療の困難ながんに対する拡大手術まで手がけています。特に手術の難しい症例に関しては北大学腫瘍外科と連携し、血管の合併切除・再建などの血管外科を応用した手術なども行っております。

外来化学療法室を開設

癌治療において集学的治療の一環として、胃がん・大腸がん・胆膵領域のがんや乳がんに対して、化学療法(抗がん剤治療)も積極的に行っています。従来は入院しての抗 がん剤投与が中心でしたが、現在は外来化学療法室を設け、外来で抗がん剤を投与する方法も行なっております。

乳がん検診 月2回

道内初の新型マンモグラフィーを導入しており、乳がん検診も行っております。乳がんの乳房温存手術も積極的に行っております。

ストーマ外来(月1回)

直腸がん術後や排便困難な脊髄損傷の患者さんの人工肛門(ストーマ)を診察し、皮膚などのケアを行なっております。

PEG(胃ろう)外来(月1回)

PEGドクターズネットワーク登録機関であり、種々の原因にて経口摂取の難しい疾患の胃瘻の管理(造設/交換)や栄養剤の相談、皮膚のケアを行なっております。
日本静脈経腸栄養学会TNTドクターが在籍しており、総合栄養治療や生活改善に関する相談治療も行なっております。

呼吸器疾患

肺疾患では胸腔鏡を用いた傷の小さい手術(2cmほどの傷)を導入し、肺がん・気胸などの手術を行っております。肺気腫などの肺機能の低下した症例に対しても外科的なアプローチが必要な分野に於いて、手術的方法により貢献しています。

血管疾患

血管疾患領域は、血管外科非常勤医師と外科スタッフが治療を行っております。血管内治療(カテーテル治療)と手術の両方ができます。血管内治療はバルーン血管形成術、ステントの留置を行っております。 主に治療を行っている病気は、腹部大動脈瘤、閉塞性動脈硬化症(ASO・PAD)、下肢静脈瘤等ですが最適な治療法を選択しております。
動脈閉塞により血管が詰り酸素不足に陥っている部位に、十分な酸素を送り届ける装置である大型高圧酸素治療室を有しております。
人工心肺が必要な心臓の手術、胸部の大動脈癌手術等については北大病院と連携して検査・治療を行っています。

血管外来(週2回)

血管検査室があり、血管エコー、四肢血圧測定装置、道内に3台しかない、末梢血管診断装置バソガードを保有しております。静脈瘤、DVTの診断や、ABIを測定し下肢閉塞性動脈硬化症の早期発見、更にバソガードを用いて動脈・静脈を含む末梢血管の広範囲な生理学的検査が行えます。

大型高圧酸素治療室

立って出入りできて、ストレッチャーが2台入り、数人の大人が同時に治療を受けられる大型の高圧酸素治療室があります。もともと炭鉱事故の時の一酸化炭素中毒治療を目的として導入されたものですが、今は末梢動脈閉塞による急性血行障害をはじめ、腸閉塞、潜水病などの治療に威力を発揮しています。当院はもとより、近隣の病院からの治療依頼に威力を発揮しております。

◆乳がん検診を受けましょう

医師

第一外科部長

齋藤克憲

消化器外科、肝胆膵外科
北海道大学(平成3年卒業)、同大学院 医学博士(平成9年)

日本外科学会専門医、日本消化器外科学会専門医、日本がん治療認定医

日本外科学会、日本癌学会、日本消化器外科学会、日本内視鏡外科学会