1.院内感染防止対策に関する基本的な考え方
感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。感染防止対策を病院全体として取り組み、病院に関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。
2.院内感染対策のための組織に関する基本的事項
(1) | 院内感染防止対策委員会(ICC) |
当院における感染防止に関する決定機関として、院内感染防止対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。 |
(2) | 院内感染制御チーム(以下ICT) |
ICTを設置し、院内ラウンドを行い院内感染の日常的発生状況の把握、対策の提言・指導、抗菌薬の適正使用の監視など感染防止対策の実務を行います。 |
(3) | リンクナース |
感染防止対策の組織的取り組みを強化するため、ICTと連携して、各部署の感染防止対策について指導的役割を担います。 |
3.職員研修に関する基本方針
新規採用職員へ院内感染対策に関する初期研修と全職員対象の感染防止対策研修を年2回以上実施しています。
4.感染症発生状況報告に関する基本方針
薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し、注意喚起を行います。ICT、院内感染防止対策委員会で情報を共有し、必要に応じた感染対策の周知や指導を行っています。
5.院内感染発生時の対応に関する基本方針
院内感染が疑われる事例の発生時には、各部署よりICTへ速やかに報告を行い、ICTは迅速に現場の状況を確認し、感染対策の徹底、疫学的調査を行い感染拡大の防止を行います。
6.患者さまへの情報提供に関する基本方針
感染症が流行する時期は、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。
院内感染対策は、職員だけでなく患者さまおよび見舞い客などの外来患者の協力が不可欠です。感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについてご理解とご協力をお願いします。
7.地域連携に関する基本方針
地域の病院と連携し、各施設の感染対策に関する問題点を定期的に検討しています。
8.その他院内感染対策の推進のために必要な基本方針
院内感染対策に関するマニュアルを各部署へ配備し、感染防止のための基本的考え方や具体的な方法について全職員への周知を行っています。
- 西1階病棟では、1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
- 東4階病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
- 西5階病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
当院の各病棟における、看護職員(看護師及び准看護師)1名につき看護させていただく患者さんの人数は下記のとおりです。
西1階病棟 (障害者施設等10対1入院基本料) | 日勤帯 | 6人以内 |
準夜勤帯 | 9人以内 |
夜勤帯 | 11人以内 |
東4階病棟 (急性期一般入院料4) (25対1急性期看護補助体制加算) (夜間100対1急性期看護補助体制加算) | 日勤帯 | 5人以内 |
準夜勤帯 | 13人以内 |
夜勤帯 | 13人以内 |
- 朝8時15分~夕方17時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は25人以内です。
- 夜間の看護補助者1人当たりの受け持ち数は100人以内です。
|
東5階病棟 (急性期一般入院料4) (25対1急性期看護補助体制加算) (夜間100対1急性期看護補助体制加算) | 日勤帯 | 5人以内 |
準夜勤帯 | 10人以内 |
夜勤帯 | 10人以内 |
- 朝8時15分~夕方17時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は25人以内です。
- 夜間の看護補助者1人当たりの受け持ち数は100人以内です。
|
- 日勤帯:午前8時15分~午後5時
- 準夜勤帯:午後3時45分~午前0時30分
- 夜勤帯:午前0時~午前8時45分
当院は以下に掲げる施設基準等について、北海道厚生局長に対し届出を行い承認されております。
施設基準 |
基本診療料 | 一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4) |
障害者施設等入院基本料(10対1入院基本料) |
診療録管理体制加算(I) |
医師事務作業補助体制加算(I) 30対1 |
急性期看護補助体制加算 25対1 |
夜間急性期看護補助体制加算 100対1 |
看護補助体制充実加算 |
看護職員夜間配置加算(16対1) |
特殊疾患入院施設管理加算 |
医療安全対策加算2 |
医療安全対策地域連携加算2 |
感染対策向上加算3 |
連携強化加算(感染対策向上加算2,3) |
サーベイランス強化加算(感染対策向上加算2,3) |
重症者等療養環境特別加算 |
患者サポート体制充実加算 |
データ提出2のロ、4のロ |
提出データ評価加算 |
入退院支援加算2 |
褥瘡ハイリスク患者ケア加算 |
認知症ケア加算2 |
せん妄ハイリスク患者ケア加算 |
特掲診療料 | ニコチン依存症管理料 |
二次性骨折予防継続管理料1・3 |
外来腫瘍化学療法診察料2 |
排尿自立支援加算 |
外来排尿自立指導料 |
薬剤管理指導料 |
電子的診療情報評価料 |
医療機器安全管理料1 |
在宅患者訪問看護・指導料3 |
在宅経肛門的自己洗腸指導管理料 |
検体検査管理加算(Ⅱ) |
CT撮影及びMRI撮影 |
外来化学療法加算2 |
無菌製剤処理料 |
脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ) |
廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ) |
運動器リハビリテーション(Ⅰ) |
初期加算 |
麻酔管理料(Ⅰ) |
クラウン・ブリッジ維持管理料 |
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー |
脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術 |
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 |
大動脈バルーンパンピング法(IABP法) |
椎間板内酵素注入療法 |
医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6 (歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)に掲げる手術 |
人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算 |
胃瘻造設時嚥下機能評価加算 |
輸血管理料Ⅱ |
輸血適正使用加算 |
その他 | 入院時食事療養費(Ⅰ)の施設基準 |
特別の療養環境の提供(特別室)の届出 |
180日超え入院料(税込)の選定療養費の届出 |