施設基準・指針等に関するご案内

当院の施設基準に係る掲示について

【医療情報取得加算】

    • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
    • 受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
    • 正確な情報を取得・活用するためマイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします

【医療DX推進体制整備加算】

    • オンライン請求を行っております。
    • 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しております。
    • マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示行っています。
    • 質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して医療の提供に努めています。

【個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書の発行について】

    • 当院では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、平成30年4月1日より、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を発行しております。
    • 公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成30年4月1日より明細書を無料で発行することと致しました。
    • 明細書には使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されますので、その点をご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、自己負担のある方で明細書の発行を希望されない方は会計窓口にその旨をお申し出下さい。

保健医療機関及び保険医療養担当規則第2条6の規定に基づく事項について

独立行政法人 労働者健康安全機構 北海道せき損センター
保健医療機関及び保険医療養担当規則第2条6の規定に基づく事項についてお知らせします
病床数許可病床数 157床
稼働病床数 157床
  • 急性期一般入院料4       105床
  • 障害者施設等入院基本料2   52床
    入院基本料東4・5階病棟において、入院患者10人に対し1人、西1階病棟は障害者施設等として入院患者10人に対し1人の看護師で看護を行っております。
    付き添い看護当院では、自己負担による付き添い看護を認めておりません。
    180日を超える入院に係る
    療養費
    180日を超えて入院する患者様には、入院基本料の一部をご負担していただくこととしております。
    なお、他院より同一病名で転医された患者様及び退院後ある一定期間(3ヶ月以上等)を経過しないまま再入院した患者様の場合にも通算されることとなります。
      • 1日当りのご負担金額:2,200円(税込)
    入院時
    食事療養
    当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食午後6時以降)、適温で提供しております。
    食事の料金については次のとおりです。
    ◇入院時食事療養費(Ⅰ) (1食につき)670円
    一般の方
      • 患者一部負担金(1食につき)
    490円
    低所得者(市町村民税非課税世帯等)
      • 患者一部負担金90日まで(1食につき)
    230円
      • 患者一部負担金90日以降(1食につき)
    180円
    市町村民税非課税世帯等の老齢福祉年金受給権者
      • 患者一部負担金(1食につき)
    110円
    受付時間午前8:15~11:30
    • 整形外科・循環器内科・泌尿器科・皮膚科・形成外科・歯科は11:00までの受付です。
    午後1:00~3:00
    • 整形外科は13:30からの受付です。
    • 泌尿器科・皮膚科は2:30までの受付です。
    診療開始時間午前8時15分〜
    休診日土・日・国民の休日
    年末年始(12月29日~1月3日)
    救急・時間外
    診療
    当院では対応しておりません
    相談窓口等【医療安全に関する相談窓口】
      • 医療安全に関するご相談に医療安全管理者が対応しております。
      • 1階 地域医療連携室内(泌尿器科外来向かい)
        (平日) 午前8:30~12:00、午後13:30~17:00
    【医療相談窓口】
      • 病気や怪我等によって生じた相談に医療ソーシャルワーカー等が対応しております。
      • 1階 地域医療連携室(泌尿器科外来向かい)
        (平日) 8:30〜17:00

    栄養管理、医療安全管理、意思決定支援及び身体拘束の最小化について

    1. 当院では、東4・5階病棟において、1日につき平均して入院患者さん10人に対し1人の看護師で看護を行っております。
      (なお、西1階病棟は障害者施設等として、1日につき平均して入院患者さん10人に対し1人の看護師で看護を行っております。)
    2. 当院では、患者さんの負担による付添看護は行っておりません。
    3. 当院では、入院時食事療養費(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士又は栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
      また、医師、管理栄養士、薬剤師、看護師その他の医療従事者が共同して、入院患者さん一人一人の栄養状態、摂食機能及び食形態を考慮した栄養管理計画書を作成し、この計画に基づき栄養管理を実施しております。
    4. 当院では、専任の医療安全管理者を配置し、医療安全に関する患者さん・ご家族のご相談に迅速に対応するため、相談窓口を設置しています。
    5. 当院では、医師の指示の下に、生命維持管理装置の安全管理、保守点検及び安全使用を行う臨床工学技士を配置しております。
    6. 人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン等の内容を踏まえた適切な意思決定支援に係る指針を作成しております。
    7. 患者さんの生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き身体的拘束を行ってはならないことを踏まえ、身体的拘束を最小化する体制を整備しております。

    院内感染防止対策に関する取組事項

    1.院内感染防止対策に関する基本的な考え方

    感染防止対策は、安心・安全な医療提供の基盤となるものです。感染防止対策を病院全体として取り組み、病院に関わる全ての人々を対象として、院内感染発生の予防と発生時の速やかな対応を行うことに努めます。

    2.院内感染対策のための組織に関する基本的事項

    (1)院内感染防止対策委員会(ICC)
    当院における感染防止に関する決定機関として、院内感染防止対策委員会を設置し、毎月1回会議を行い、感染対策に関する事項を検討します。
    (2)院内感染制御チーム(以下ICT)
    ICTを設置し、院内ラウンドを行い院内感染の日常的発生状況の把握、対策の提言・指導、抗菌薬の適正使用の監視など感染防止対策の実務を行います。
    (3)リンクナース
    感染防止対策の組織的取り組みを強化するため、ICTと連携して、各部署の感染防止対策について指導的役割を担います。

    3.職員研修に関する基本方針

    新規採用職員へ院内感染対策に関する初期研修と全職員対象の感染防止対策研修を年2回以上実施しています。

    4.感染症発生状況報告に関する基本方針

    薬剤耐性菌や院内感染対策上問題となる微生物の検出状況を報告し、注意喚起を行います。ICT、院内感染防止対策委員会で情報を共有し、必要に応じた感染対策の周知や指導を行っています。

    5.院内感染発生時の対応に関する基本方針

    院内感染が疑われる事例の発生時には、各部署よりICTへ速やかに報告を行い、ICTは迅速に現場の状況を確認し、感染対策の徹底、疫学的調査を行い感染拡大の防止を行います。

    6.患者さまへの情報提供に関する基本方針

    感染症が流行する時期は、ポスター等の掲示物で情報提供を行います。
    院内感染対策は、職員だけでなく患者さまおよび見舞い客などの外来患者の協力が不可欠です。感染防止の意義、手洗い、マスクの着用などについてご理解とご協力をお願いします。

    7.地域連携に関する基本方針

    地域の病院と連携し、各施設の感染対策に関する問題点を定期的に検討しています。

    8.その他院内感染対策の推進のために必要な基本方針

    院内感染対策に関するマニュアルを各部署へ配備し、感染防止のための基本的考え方や具体的な方法について全職員への周知を行っています。

    病棟における看護職員の配置について

      • 西1階病棟では、1日に10人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
      • 東4階病棟では、1日に12人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。
      • 西5階病棟では、1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。

    当院の各病棟における、看護職員(看護師及び准看護師)1名につき看護させていただく患者さんの人数は下記のとおりです。

    西1階病棟
    (障害者施設等10対1入院基本料)
    日勤帯6人以内
    準夜勤帯9人以内
    夜勤帯11人以内
    東4階病棟
    (急性期一般入院料4)
    (25対1急性期看護補助体制加算)
    (夜間100対1急性期看護補助体制加算)
    日勤帯5人以内
    準夜勤帯13人以内
    夜勤帯13人以内
    • 朝8時15分~夕方17時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は25人以内です。
    • 夜間の看護補助者1人当たりの受け持ち数は100人以内です。
    東5階病棟
    (急性期一般入院料4)
    (25対1急性期看護補助体制加算)
    (夜間100対1急性期看護補助体制加算)
    日勤帯5人以内
    準夜勤帯10人以内
    夜勤帯10人以内
    • 朝8時15分~夕方17時まで、看護補助者1人当たりの受け持ち数は25人以内です。
    • 夜間の看護補助者1人当たりの受け持ち数は100人以内です。
    • 日勤帯:午前8時15分~午後5時
    • 準夜勤帯:午後3時45分~午前0時30分
    • 夜勤帯:午前0時~午前8時45分

    施設基準で掲示を指定されている手術件数

    医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6に掲げる手術

    2024年1月1日〜2024年12月31日

    ■区分1に分類される手術
    頭蓋内腫瘤摘出術等0件
    黄斑下手術等0件
    鼓室形成手術等0件
    肺悪性腫瘍手術等0件
    経皮的カテーテル心筋焼灼術0件
    ■区分2に分類される手術
    靭帯断裂形成手術等1件
    水頭症手術等0件
    鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等0件
    尿道形成手術等0件
    角膜移植術0件
    肝切除術等2件
    子宮附属器悪性腫瘍手術等0件
    ■区分3に分類される手術
    上顎骨形成術等0件
    上顎骨悪性腫瘍手術等0件
    バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)0件
    母指化手術等0件
    内反足手術等0件
    食道切除再建術等0件
    同種死体腎移植術等0件
    ■区分4に分類される手術
    胸腔鏡下手術、腹腔鏡下手術63件
    ■その他の区分に分類される手術
    人工関節置換術93件
    乳児外科施設基準対象手術0件
    ペースメーカー移植術0件
    ペースメーカー交換術0件
    冠動脈、大動脈バイパス移植術(人工心肺を使用しないものを含む)0件
    体外循環を要する手術0件
    経皮的冠動脈形成術0件
    経皮的冠動脈粥腫切除術0件
    経皮的冠動脈ステント留置術0件

    施設基準等届出事項一覧

    当院は以下に掲げる施設基準等について、北海道厚生局長に対し届出を行い承認されております。

    施設基準
    基本診療料一般病棟入院基本料(急性期一般入院料4)
    障害者施設等入院基本料(10対1入院基本料)
    診療録管理体制加算(I)
    医師事務作業補助体制加算(I) 30対1
    急性期看護補助体制加算 25対1
    夜間急性期看護補助体制加算 100対1
    看護補助体制充実加算
    看護職員夜間配置加算(16対1)
    特殊疾患入院施設管理加算
    医療安全対策加算2
    医療安全対策地域連携加算2
    感染対策向上加算3
    連携強化加算(感染対策向上加算2,3)
    サーベイランス強化加算(感染対策向上加算2,3)
    重症者等療養環境特別加算
    患者サポート体制充実加算
    データ提出2のロ、4のロ
    提出データ評価加算
    入退院支援加算2
    褥瘡ハイリスク患者ケア加算
    認知症ケア加算2
    せん妄ハイリスク患者ケア加算
    特掲診療料ニコチン依存症管理料
    二次性骨折予防継続管理料1・3
    外来腫瘍化学療法診察料2
    排尿自立支援加算
    外来排尿自立指導料
    薬剤管理指導料
    電子的診療情報評価料
    医療機器安全管理料1
    在宅患者訪問看護・指導料3
    在宅経肛門的自己洗腸指導管理料
    検体検査管理加算(Ⅱ)
    CT撮影及びMRI撮影
    外来化学療法加算2
    無菌製剤処理料
    脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
    廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
    運動器リハビリテーション(Ⅰ)
    初期加算
    麻酔管理料(Ⅰ)
    クラウン・ブリッジ維持管理料
    CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
    脊髄刺激装置植込術及び脊髄刺激装置交換術
    ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
    大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
    椎間板内酵素注入療法
    医科点数表第2章第10部手術の通則の5及び6
    (歯科点数表第2章第9部手術の通則4を含む)に掲げる手術
    人工肛門・人工膀胱造設術前処置加算
    胃瘻造設時嚥下機能評価加算
    輸血管理料Ⅱ
    輸血適正使用加算
    その他入院時食事療養費(Ⅰ)の施設基準
    特別の療養環境の提供(特別室)の届出
    180日超え入院料(税込)の選定療養費の届出

    マイナンバーカードの保険証利用をお願いしています

    医薬品の自己負担の新たな仕組み